fc2ブログ

温故知故#3

イベット・ギルベール「マダム・アルチュール」

1361554407.jpg

外国の映画とかアニメでこんなの見たことない?
ハンカチで鼻チーン!ってやって・・・
またポケット入れちゃう。。。
鼻紙を使う習慣が無いんだな。。。
そんな先進諸国の中でも一番不潔なのは・・・
フランス人!
とにかく風呂入らない!
週に一回か二回、朝シャワー浴びるだけなんだな。。。
体は臭いのが当たり前って国民性!
なもんだから公衆衛生もヒドイ!
シャンゼリゼ通りは犬のウ○コイッパイなんだな。。。
ブリジットバルドーもソフィーマルソーも・・・
ソバ寄ると臭かった!ってことだな。。。

「皮肉のない世の中なんて、鳥達の居ない森のようなもの」
なんて言葉があるくらい・・・
皮肉ダメ出しフランス文化
シャンソンの歌詞にもそんなのが沢山あるんだ。。。
美人じゃないのに男にモテルのは・・・ア○コの具合がXXとか・・・
好きな女性のために・・・必死に勉強したのに死んじゃったとか・・・
若い男は浮気するし、我がままだし、女の扱い下手だから・・・ジジイが好きなど!
なもんで先進国の中でも野党のポジションが好きなんだな。。。



シャンソンの面白さって時代背景に尽きるんだな。。。
カフェやキャバレー華やかなベル・エポックのパリで
大スターだったのが、彼女なんだな。。。
あのロートレックがポスターを描いてくれたのに・・・
文句タレテボツにしちゃったんだから・・・て~したネイチャンだな。。。
元、女優だった彼女の語る様な唄い方は、
その後のシャントゥーズ(女性シャンソン歌手)の歌い方として
保守本流になったんだな。。。
(ちなみに男はシャントゥール)
当時は、レコードがSP盤だったもんで
一曲ずつ完結してるんだけど・・・
頭に「イベットギルベールが○○を唄います」て、インフォするのが
なんとも味わい深いんだな!!!
彼女のレコーディングは1930年代に集中していて
すでに60歳超えてたんだけど・・・
なんともぷりちーで艶っぽいのが・・・
我はたまりまセブン!
モンマルトルのマドモアゼルに拍手なんだな。。。
スポンサーサイト



テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

温故知故#5

Broswell Sisters 「 Rock And Roll」

1362498205.jpg

自由と平等を旗印とするアメリカであるが・・・
過去にはトンでもない法律を施行した事がある。。。
それが禁酒法レコーディング禁止令なんだな。。。
「禁酒法」についてはアメリカの暗黒史と共に語られる機会が多い、
トンデモ教団のテコ入れで施行された「法」ではあるが、
結局密造酒マフィアの暗躍でオジャンになった訳。。。
で、「レコーディング禁止令」なんだけどこれがマサニなんだな。。。
とにかく、資料に乏しい!
1943年にはRCA社は「軍用レコード」のみの生産に留まってる。。。
それがグダグダと続いて1948年にはアメリカ音楽家連合会
ストライキに及んでるんだ。。。
第二次大戦終結後も東西冷戦からの~
朝鮮戦争さらにベトナム戦争
今に至る対テロ戦争まで、常にアメリカは
戦時中って分けなんだな。。。
表で派手にドンパチやって、家族に我慢を強要する・・・
ドッカの馬鹿親父がアメリカのお偉いさんてこったね!



ジャズの歴史は何度でもニューオーリンズに戻るんだな!
ルイジアナ産まれの「マーサ」「コニー」「ヘルベティア」三姉妹
30年代に普及した、ラジオ放送に乗っかって、
全米で大人気に成ったんだな。。。
数々の曲をヒットさせたにもかかわらず1936年解散しちゃったんだ!
史上初のジャズコーラスグループは短命だったんだな。。。
若きエラ・フィッツジェラルドに多大な影響を与えたんだけどね!
その後「コニー」は単独でキャリアを積むんだけど交通事故で車椅子生活になり、
海外渡航の許可が出なかった・・・なんとも悲しい結末なんだな。。。
さて・・・驚くべきはこの曲は1936年のレコーディング・・・
すでにその時Rock And Rollって言葉があったんだな!
それもそのはずで「Rock And Roll」は隠語でセックスの事なんだな。。。
「JAZZ」も元を辿れば性行為を表す隠語・・・
隠語が日常会話に使われるようになるのは日本でも珍しいことじゃ~ないんだ。。。
ま~この曲は言うなれば・・・
オジ様たちカワイコちゃんに・・・
Hな事唄わせてるってわけだ。。。
今も昔も、アイドルの通る道は一緒って事だね!
にしても・・・
日本の小娘アイドル・・・
ヘタレじゃねっ!
これが姉妹シリーズ第一弾。。。
次のインフォも宜しくなんだな。。。

テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

温故知故#1

Memphis Jug Band「The Best of 1927-34 」

Best of the Memphis Jug BandBest of the Memphis Jug Band
(2001/06/12)
Memphis Jug Band

商品詳細を見る

子供の頃、空き瓶に息吹き込んでブオ~ってやんなかった?
ジャグ(jug)ってウィスキーの空き瓶のこと、でもってブオ~って音を
ジャグ・ブロー(Jug blow)って言うんだな。。。
ジャグ・バンドって言うのは、そんな感じの低音が響いているバンドって事!
なにも瓶でブオ~ってやることない。。。
このスタイルは1900年頃にケンタッキー始まった。
初期の演奏はチャント瓶でブオ~ってやっていたんだな。。。
洗濯板にノコギリ、洗濯モップで作ったベースとか、
今で言うならコミックバンドだよね!
1920年代になると舞台をメンフィスに移してシーンを賑した
でも30年代になるとヤッパリ田舎臭~って下火になっちゃったんだな。。。



一瞬にしてメインストリームから姿を消したスタイルなんだけど、
どこか、暗くて辛気臭かったブルースから飛び出して、
メチャX2陽気にしちゃった功績はだったんだな。
1950年代に英国でリバイバルしてビートルズ前夜のマッカートニーを
夢中にさせたんだ!
ビートルズにはR&Bの泥臭さが無く、どこかカラッとしてるのは、
この辺にルーツがあるんだな。。。
それにしても21世紀になってから、日本で火が付いたのはなんだろうな~
まあ単純で底抜けに楽しいのは認めるけどね!
ついでに言っとくと、1920年代ジャズすでに白人達
も演奏するようになっていた!
以前にインフォしたOriginal dixieland jazz bandはみんなホワイト
でも、Memphis Jug Bandは黒人なんだな。。。
日々、生活に追われる白人よか黒人のが
人生楽しむ事に貪欲だったんだろ~ね!
一瞬輝いて記憶に残ったイノベーターに拍手喝采なんだな。。。

テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

温故知故#2

Julie London 「Swing Me An Old Song 」

SWING ME AN OLD SONGSWING ME AN OLD SONG
(2008/12/03)
JULIE LONDON、ジュリー・ロンドン 他

商品詳細を見る

1620年イギリスからメイフラワー号に乗って新大陸に渡ったのは
祖国で弾圧を受けた清教徒達いわゆるぴゆりたんなんだな。。。
なんたって清潔 潔白を信条とする人たちだから
御堅いことこの上ない!
とにかくカソリック大嫌い!
賛美歌なんて許せない!
オルガンなんてトンでもない!
挙句に苦労を共にして来たカソリック教会の破壊行為に及んだんだな!
だかしかし!新大陸の創造的精神はこんな事では
挫けません!
みんなして楽器持ち込んで、
記憶を頼りに賛美歌の合唱が始まったんだな。。。
となると止められないのは、どっかの国の反○デモと一緒!
教会でのオルガン演奏は、次々と復活して、
聖歌隊が組織されて行ったんだな。。。
かと言って、ヨーロッパの真似をするのも癪に障る!
かくして新大陸に名も無い・・・失礼・・・
あまり有名でない作曲家が誕生して、
アメリカの歌が作られていったんだな。。。
なんといっても、大陸からの寄せ集め民族なもんだから・・・
イタリア風あり オランダ風あり・・・
アイルアンドにスウェーデン・・・ドイツにイギリスと・・・
パチもん流行歌の花盛り!
こうして、名も無き作曲家の歌が口から口へと伝わって・・・
アメリカ民謡が出来たんだな。。。



このアルバムでジェリー・ロンドンが唄ってる曲は、、、
聴けば即答!あ~あの曲かってのばっか!
アメリカ人が歌い綴ってきたナツメロなんだな。。。
どんなに米語を覚えても・・・
どんなにジャズ聴いても・・・
スニッカーズ食ってもジーパン穿いてもバーボン飲んでも・・・
この曲聴いてが出てこなかったら・・・
アメリカ人には成れません!って事だな。。。
俺は別にいーけど・・・
録音として新しい方なのでそうか~
このシリーズに入れるかどうか考えましたが・・・
こう言う曲たちはアレンジしだいでジャズになっちゃう!
って証明としてインフォしたんだな。。。
以上、誰も書かないジャズ前夜のお話チャンチャン
偉大なる先駆者達にスタンディングオベイションなんだな。。。

テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

温故知故#4

Women of Rembetika

過去ログが閉鎖になるそうな・・・

てな訳で、めぼしい記事をお引越しさせますσ(^^)

順位的にバラつきはありますが、ご勘弁を。。。

若気の至りでオイオイトンガッテルとこもありますが・・・

そこんとこもご勘弁をm(_ _)m


Women of Rembetika 1908-1947Women of Rembetika 1908-1947
(2012/03/29)
Women of Rembetika 1908-1947

商品詳細を見る

民族音楽なんか取り上げてる書籍を読むとイスラムの音楽なんて言い方が出てくる・・・
この「イスラムの音楽」って言うのは、間違いとはいわないけど、
それなりに説明は必要なんだな。。。
「イスラム」って言うのは宗教上の宗派のことであって、
特定の民族とか地域の事ではないんだな。。。
イスラム圏なんて言い方もあるけど、
住民が100%イスラム教なんて地域はそんなに無い!
地図上の面積でなくて都市レベルでみればなんだけどね。。。
現実として、都市では多宗派が共存してるんだな。。。
なもんで、宗派は違えど都市生活って括りでは、
同じ価値観で生活してるわけだ。。。
ましてや人間的なド~ロドロの感情なんか、
洋の東西関係無し!なんだから、
アート自己表現の分野では、
異教徒どうしでも共存共栄するのは
当然と言えば当然なんだな。。。

今回インフォする曲を演奏してるのはギリシャ人なんだが、
これは完全にオスマントルコの音楽。。。
20世紀初頭、オスマントルコには、大勢のギリシャ人がいたし、
ギリシャにも多くのトルコ人が住んでいたんだ。。。
当たり前だけど、ギリシャはギリシャ正教
トルコはイスラム教・・・
国境付近では、文化も宗教も人種も入り乱れて居たわけだ!
歴史的なこと話すと長いので、簡潔に言うと、
ローザンヌ条約ってのがあって、在トルコのギリシャ人と
在ギリシャのトルコ人をトッカエっこしたんだ。。。
結果、ギリシャ国内にトルコの文化にドップリ浸かったギリシャ人達が
大挙流入した・・・彼らの愛する音楽と一緒にね。。。



このての音楽をレンベーティカって言うんだけど、
検索すれば色々出てくるのでそっちを見てください。。。
俺の考えを簡単に言うと、、、音楽であれなんであれ文化って
歴史的な背景とセットで聴くとより面白い!
ジャズでもタンゴでも演歌でも・・・その時代その場所に産まれたのは、
なにかしらの必然があったんだな。。。
それを生み出した人々が、どんな思いを胸に、
何処から来たのかって事が解ると・・・
なにゆえこの音楽が沁みるのかって・・・解る気がするんだな。。。
とか何とか言っても・・・
最後はノリでいいんだけどね(=^_^=)
日本に住んでると気づかないけど、世界には・・・
異邦人をアイデンティティに持ってる人は大勢いるんだ。。。
街ですれ違う外国の人に拍手なんだな。。。

テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

プロフィール

tazzy

Author:tazzy
ポリシーいらね!
ポリシーないのがポリシーってか
ついでに節操もありませんσ(^^)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR